2018年 12月 02日
台湾のお菓子とか食べ大会2018

いつも自分で買うたんやらお土産やら頂きもんやらで
一人で食べきれないので「これみんなで食べたらおもろいのになあ」と考えてた
溜まりに溜まった台湾お菓子を一斉放出の会。
この企画は頭の中であったんやけど、バッチリの場所などの問題で実現には至らずのところ
ちょうどビーハイブホステル大阪 さんが、同じようなことをつぶやいてたので、
それやったらこんな企画して一緒に遊びましょかと声かけさせてもらいトントン拍子に開催。
キャパはスペースいっぱいの20人限定。

ちょっと味見したいけど
一袋開けるんもなんやし、、、な気持ちの
経絡秘孔を見事に突くお菓子食べイベントは大々盛況でした。
初対面の方々も多かったけど、目の前に山のようにネタが広がってるので
色々食べられてああやこうや言うて
さらにそこから台湾の話に広がり楽しかったです。
中でもにんにくの味のスナックは笑うほどにんにく。
トラディショナルな筍のクラッカーは、見た目の地味さはさることながら
さすがの老舗の深い味でみんなに人気。
結局これタイ産やんけ!というポッキーのマンゴー味もご愛嬌。
エリンギ味のクラッカーも「きのこの味する!」とみんなでびびったりなどなど。
お土産の参考にもなるとメモってた方々も。
そしてこれも仰山いただいてて自分では飲みきれない台湾茶の茶葉も持参。
やはり台湾のお菓子には台湾茶が合いますなー。

こないだ行った12年に一回の関廟の山西宮の祭のレポートも
私がネットに上げるのを躊躇しているR指定な写真もノーカットで発表しました。
みんなきっちりお菓子持って帰って頂いて良かったです。
そやのに多くのスナック袋にちょろっと遠慮の塊ができてたのが
それ遠慮してんかどうなんかてのがオモロかった。
クソ小じゃれた企画は皆無ですが、
そんなイベントチェックは
現在のところはInstagramで一番気楽に発信してますので
ぜひどうぞ。
またやりましょうね。

2018年 11月 26日
阪神の台湾フェス!

今一番色々と表に出る機会やのに今一番肥えてるという皮肉な仕上がり具合。

しかし連日の大賑わい!タピオカも玉の数で言うたら何千個売れたんやろういうほど長蛇が途切れませんでした。
全部食べられたわけではないですが、個人的にヒットしたのは
松茶商店で販売されている擂茶バー。擂茶は色々な食材とマッチしそう。僭越ながら
カレーと合うんちゃうかとご提案させていただきました。
小宇宙食堂のパイナポケーキはどつかれたんちゃうか言うほど美味かった。
きっと誰もの予想を超えた大賑わいで、これは間違いなくまた開催されるでしょうね。
そして続けと他でも開催されるでしょう。
そんときはヤマサキ兄妹、オモロ台湾企画ありますので是非ご相談ください。
ほんでそんときはまた絵に起用してください。

台湾フェスではチラシの絵の影響かと思われますが、
ありがたいことに「大台南見聞録」が売り切れ状態になりました。
目の前での「この本無いんですか?」てやり取りを見て、
なんやねんもっと入れてくれたらよかったのにー!と地団駄を踏みまくり。
近場で言えばMARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店でも
仰山置いてもろてますので是非。
そして全く触れられてへんけど、ダイヤメゾンの看板ロゴを描いたのは
ワタクシです。

そしてなんとそのチラシが一昨日でもう品切れ。
持ってる人は既にレア。
SNSで来場者みんなこのチラシ表紙をアップしてくれてんのがありがたいです。
似姿絵もなかなか本格的にばっちりと人数描かせてもらいました。




さあ次回は
■12/1の「台湾お菓子食べ大会」(満員御礼)
■第 4 回 台湾台南観光イベント✦
神に照らされたところ・台湾の台南
2018/12/14 (金) - 12/25 (火)
https://www.facebook.com/tainanclub/
まだまだ大阪が熱い。
実際寒いけど。


2018年 07月 29日
ヤマサキ兄妹 出版トークイベント終了
4年ほどぶりの東京。
イベント場所は吉祥寺の
台湾茶藝館 月和茶 で開催でした。
もはや台湾よりも緊張する「勝手にアウェイ感」の地、東京。
吉祥寺は数年前に、小説家の岡部えつさんに飲み屋など色々教えてもらい
丸ごとそのまま「俺、吉祥寺知ってんで!井の頭公園こっちやで!」的な余裕をカマしてたものの
実はどないなんやろと震える手を必死に隠してたんやけど、
ご来場いただこう!ということで、
月和茶さんも驚きのMAXを超えた状況でした。
外から見たら月和茶の壁ちょっと膨らんでましたからね。
日が暮れたとは言え暑い中、ビルの下で並んでいただいてる皆様にありがたいやら申し訳ないやらで
球場のビールの売り子女子みたいな格好で冷たいもん配りたかったです。
大阪弁のトークも東京の方々にはどないなんやろと
多少の不安はあったのですが、まあヤマサキ兄妹のこと知ってる方々が
来てくれてるやろしで、みなさんの暖かい受け入れ態勢のおかげで
そこは大阪と一緒、もしくはそれ以上になんの抵抗も無くスムーズに進められて有難かったです。
スタッフとして入っていただいた今井夫妻の存在も大きかったので大感謝です。

会場がまさに月和茶とヤマサキ兄妹のコラボレーション状態。
当日はなかなかの満員でゆっくりご覧いただけなかったかと思いますが
ありがたいことに「原画は売ってないのでしょうか?」とお問い合わせもあったそうです。
Twitterでの方々も多く来ていただき「ええ!?この人があの人なんや!」みたいな
知っているけど初対面の方々も多く、そんなおもろさも昨今の楽しみ方。
岡部さんをはじめ、久々の東京の友人にも顔合わせできたりと良い機会をいただきました。
ご来場の皆様、月和茶のスタッフの方々ありがとうございました。

二時間半はかなり時間が短く、しかしお客さんとして参加したら
二時間半はかなり長いと思うので、内容のチョイスはここらが難しいところ。
ここは毎回空気読んでDJのように臨機応変に変更することが今んところの答えやなと。
二日間の滞在だったのですが宿は阿佐ヶ谷だったのでJRまで行くのに
商店街を通ったりしてかなり楽しみました。
よう知らんかったけど、ハナコに連れられて
阿佐ヶ谷神明宮にてレアお守りも入手。
初日に上野の美術館の「縄文展」に行った後は
特に東京でしたいことも無かったので
もうやんカレーをしばいて帰りました。

タグなどで検索していただくと、参加した方々のご感想が見られます。
みなさん今からでもどしどし書いていただけたらとてもありがたいです。
んで台湾イベントなどがあるときは、その主催者にヤマサキ兄妹の出演を
リクエストしていただければまたお会いできる機会が増えるので
よろしゅうお願いいたします。
そしてたまに間違って「ヤマサキ兄弟」て書いてる人も居ますので
ご注意をば。
7/28 大阪 ロフトプラスワンウエスト
今回はホームながら、6月に開催したジュンク堂の出版イベントもあったとこで、
しかもロフトプラスワンの箱もかなりデカいので、
大阪では「もうええで」となるんちゃうかと
こっちのほうが不安がデカかったのですが、
ありがたいことにスカスカにならずにほぼ満員!と言った状況で一安心。
私たちの翌日にはセクシー女優の白石真里菜さんの出演や
次週には竹熊健太郎氏のイベントなど
サブカルトークイベントの牙城、ロフトプラスワンウェスト。
控え室などは、ダイエースプレーの匂いこそせんけど、
昔のライブハウスを思い出しました。
企画さえあればオモロイことできるよなあ。

今回は司会として「フォルモサ 台湾中国語教室(日本語教室)」 の上田さんに入っていただき
ゲストに同じくフォルモサ 台湾中国語教室のレンさんと
最近「ちょっとイカれた台南好きの日本人が居る」とマスコミに取り上げられた
Crazy山本氏に来ていただきました。
ちなみにC山本さんの詳細は一青 妙さんの新刊『什麼時候去台南?一青妙的小城物語』にも
詳しく特集されております。(中文版)
販売スタッフは毎度おなじみスーパー助手のキミヨさん。

そしてC山本氏の奇行ぶりのコーナー。(かなりウケた)
ヤマサキ兄妹もネタがええ加減カブるのでかなり助かりました。
笑い声の大きさで成功か失敗かの判断をする
ヤマサキ兄妹のイベントですが、お洒落力も女子力も
コネも政治力もまったくない台湾情報に
お集まりいただきありがとうございました。
すこし前まで台南経験者がほぼ居ない状況だったので
情報も全て新鮮な状態でお届けできたのですが
最近はみなさんがもうベテランさんなので
また違った内容で、みなさんと楽しめたらと思います。
続きまして8月に神戸、11月に滋賀での関西圏でのトークイベントを
開催予定ですが、こちらは「お呼ばれ」でのイベントですので
わかりやすい台南初心者の基本トークになりますのでご了承下さい。
ヤマサキ兄妹は定期的に「台南ナイト」というコアな台湾イベントを開催しております。
FACEBOOK(@yamasakido) (@hanako704)や
Instagram (yamasakido) (hanako_704)をフォローしていただけると色々な情報がありますので
よろしくおねがいしまーす。
2018年 05月 01日
本日発売 #大台南見聞録

台南愛Onlyで色々作ってまいりましたが
また一冊、大きな柱となる本が完成しました。
書肆侃侃房(しょしかんかんぼう)より
ようやく出ました新刊「大台南見聞録」。
GWの真っ只中に出版とあって、店頭に並ぶのがバラバラらしいです。
5/1には電子書籍バージョンも出る予定なので
もし台南旅行に間に合わなければ、そちらという可能性も。
とはいってもやっぱり紙!
手にとった感触は、
昨今の情報本よりも「薄い」と感じられると思いますが
インク量が違います。細かすぎて私も読めません。
冗談じゃなく、虫眼鏡をご用意がオススメです。
相変わらず「女子的台湾カワイイー!」要素はゼロですが
ぜひお付き合いください。



基本的には出版イベントの際に販売します。
出版イベントの件も、間も無く発表します。
今回は大阪だけでなく、東京・仙台でも予定しています。
「もしウチにも!」的なお声があればお掛けください。
6月頭に台南に行く予定なので、
あっちでも出版イベント開催できたらなー!
新刊共々、みなさま是非よろしくお願いいたします。
そして普通に、台日含め、イラストのお仕事も
絶賛募集しておりますので
そちらもよろしくおねがいいたします。
(切実)
■大台南見聞録
http://amzn.asia/3QQefBt
■オモロイ台南
http://amzn.asia/fgZfx96



2018年 03月 22日
バーフバリ

連れられてこの映画を観たら、もうかなりぶっとんでいた。
実は私はインド映画はほとんど知らず、
幸いにも、と言ってええのか?だけど、この映画には、覚悟していたダンスシーンは
ザックスナイダーの「300」のようでもあるという
なかなか飽きない時間を体験させていただいた。
時系列がようわからんくて「巡り巡る因果応報の話か!」と
インドの雰囲気に勘違いしたけど、単に二代の話なので
登場人物の「老け具合のメイク」などは最初から注目しておくべきポイント。
『バーフバリ 伝説誕生』2015
『バーフバリ 王の凱旋』2017
監督 S・S・ラージャマウリ
2018年 01月 12日
2017末から2018始の台湾関係のなんやかんや

大阪ではイルミネーションで台南がブースを出すという
現地さながらの1000個の提灯がぶらさがる大仕掛け。

プロモーションにかかわらせてもろて
えらい数の台湾への行き来、
ヤマサキ兄妹主役でやらせてもろた
イベントあれやこれや、
「台南はいいぞ」の盛り上がりなどを経て
今回のイベントで更に
台南が知られたでしょう。
しかし悲しいかな、
俺らは更に宿が取り難くなるという
ジレンマ。
の2017年雑誌フェア特別ページが、
私の絵とのコラボレーション仕様になりました。
(終了済)

Netflixで観られる台南出身の歌手クラウド・ルーくん主演の
「お花畑から来た少年」
(花甲男孩轉大人)を
一回1時間半もあって、それが7話もあるから、
こんなもん全スターウォーズ観るレベルやんけと
正直あまり乗り気ではなく観始めたら
もうおっちゃん涙鼻水ズルズルで、
「そして観たならば絵を描け!」と言われ
Instaで俺の絵紹介してくれて
やっぱ一流は違うわ。
「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど」の
監督さまに好きなように描かせていただいて、

DVDもリリースされています!
そんなこんなで現在は
「大台南見聞録」
春に出版予定ですので

2017年 12月 08日
#台南 シャングリ・ラ×ヤマサキ兄妹×林百貨


(香格里拉台南遠東国際大飯店)
系列の中では世界で一番価格がお安いという話。

そしてこちらも台南のランドマーク、林百貨の
12/2に開催されたパレードのイラストも担当しました。
今回は文学をテーマにしたフェアで、その期間中と、
パレード当日のアレコレ及びグッズなども作られました。
私も当日のパレードに参加。アルバムをまとめましたので、
是非そちらもどうぞ。↓
当日の2017府城摩登大遊行アルバム

数年前には考えられない仰山台南本が出てる現在
埋もれつつあるヤマサキ兄妹ですが
2017年 04月 10日
台南トークイベントと愛の台南
よく間違えられる部分

フォルモサ 台湾中国語教室と
枚方Tsiteの台湾フェアに出演してきました。


パイグービェンタン的プレート、皆さんと美味しゅういただきました。
フォルモサのほうは盛り込みすぎて30分ほど時間オーバー。
それでも帰られた方がいなかったのはありがたい。
枚方T-siteのほうは
取りに帰るか否かで一瞬アタフタしたけど
PC自体を貸してもろて解決と思いきや
設定が全部外れてしもたので、それはそれでと、
いつも反省点、
特に、鹽水蜂炮の話を聞きに、東京からわざわざ来ていただいた方もいらっしゃって

台南情報はすでに選択できる状況になりました。
ひょっとしたら、台北の次に台南の本が多いかもしれないという
信じられない現実になりました。
本日も山崎兄妹のハナコが大きくかかわった
写真家川島小鳥さんの台南本
「愛の台南」が発売されます。
これもかなりの情報と、
かなりの老眼殺しの本となっていますので
https://www.amazon.co.jp/dp/4062202085

ハナココラムやハナコの食い倒れ情報も。
山崎兄妹も本業に戻り、イラストやらバイトやら
台湾本製作に勤しみます。
今年中にでかいアナウンスができる予定ですので
またチェックしていただけたらと思います。
そして今年もまた
山崎兄弟個人的台南のコアな夜
「台南ナイト」もひっそり開催します。
大阪弁にアレルギーの無い人
めんどくさくない台南ファンのつどい。

普通に間違えた。
2017年 02月 22日
#台南はいいぞ 台南市公共自行車T-Bike体験
「T-Bike」体験。
まだまだシステムは更新されるでしょうが
現在のところの感想イラストレポ。

そして発見!
特別展示で「臺南市政府站」があり


あそこまでマメにメンテしてくれたらええんやけど。。。(あっちはGIANTがついてるので)
ステーションもまだまだ増えるようなので、
SIMフリー機で旅行中に電話番号を手に入れてカード登録しときましょう!
僕も更に毎回カード登録しとこ。
サイクリングの人が履いてる尻クッションパンツあったらもっと快適。
さあこれで安平も夜市も林百貨も安心。

鉄道ホテルから歩いて
ツーカンローの横のステーションでハナコと集合のとき、
登録したユーユーカードを忘れてしもて、ぎゃーしもたー!と。
んで登録してないIpassは持ってたので
これを登録できひんか?とゴチョゴチョとマシンをいじってたら
ユーユーカードに登録してる電話番号とパスワードさえ分かれば
もう一枚もその場で登録できることがわかった!
みなさんもどっちも持ってるなら、どっちも登録しとくんがベスト。
2017年 01月 26日
新年快樂 恭喜發財

昨年に引き続き 台南インスピレーションのお飾りを描きました。
モチーフはサバヒーのアレ。
またもやな一年になりそうです。